都内の歩行者の交通事故死者数を分析すると、全年齢別で「7歳」が最も多くなっています。
お子さんと一緒に交通ルールの再確認をしましょう。
今後のキャンペーンやイベントなど、大切なお知らせはこちら!
4 月6 日から4 月15 日の春の全国交通安全運動に先立ち、2022 年3 月28 日(月)に足立区のギャラクシティ・西新井文化ホールにて「春の交通安全都民の集い」が開催されました。
チョコレートプラネットのおふたりが参加した「交通安全教室」や、警視庁音楽隊と警視庁音楽隊カラーガード(MEC)のコラボレーションによる華やかなステージ、東京交通少年団(BAGS)の活動報告など、大人から子どもまでたくさんの都民の皆さんと楽しみながら交通安全について学ぶことができました。
4月6日(水)から15日(金)までの10日間は春の全国交通安全運動が実施されます。お互いルールとマナーを守って、世界一の交通安全都市 TOKYO を目指していきましょう。
4月6日(水)から 15日(金)までの10日間
「交通事故死ゼロを目指す日」...4月10日(日)
❶子供を始めとする歩行者の安全確保
❷歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
❸自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保
●「二輪車の交通事故防止」
新学期・新生活が始まり、自転車を使って新しい場所へ行くことが増えた方も多いのではないでしょうか?
自転車の事故の中でも、出会い頭の事故はとっても多いんです。
自転車も交差点では一時停止(ティ~し)!
チョコレートプラネットのおふたりと一緒に自転車の交通ルールを見直しましょう!
遊ぶことに夢中になっていたら、うっかり道路に...。
ヒヤッとした経験はありませんか?
夢中になるとついつい周りに目が向かなくなりがち。
道路は車や自転車、歩く人が通る場所です。
道路はあぶない!遊ばない!
チョコレートプラネットの二人と一緒に、交通ルールを確認しましょう!
令和4年 春の全国交通安全運動に先立ち、警視庁では3月28日(月)に「春の交通安全都民の集い」を開催します!今年は人気お笑いコンビ「チョコレートプラネット」のおふたりがステージに登場!チョコプラと一緒に交通安全を学ぼう!
【イベント概要】
【申込上の諸注意】
※代表者とその家族は4名まで、ご友人等は2名まで一緒に参加可能です。
※3歳以上は申込が必要です。(3歳未満でも席が必要な場合は申込が必要です。)
※小学生以下のお子様の入場は保護者の同伴が必要です。
※申込者多数の場合は抽選となります。締め切り後、当選者には参加はがき(入場チケット)をお送りします。
※抽選方法や当選結果については一切お答えできません。
※開場時間は13:00 となっています。時間前の場所取り、入場待ちなどはご遠慮ください。
※グループでご参加の場合は、お連れの方と一緒にご入場ください。
※危険物、他のご入場者の迷惑となるような物品等の持込みは禁止します。(手荷物確認等をさせて頂く場合があります。)
※会場内での録音・録画・撮影・飲食は禁止となっております。
※会場内では、スタッフの指示に従ってください。
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
【新型コロナウイルス感染症対策について】
●下記の場合はご来場をお控えください。
・発熱、咳、呼吸困難、のどの痛み等の新型コロナウイルス感染症を示唆する兆候のある方
・新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方
●マスクを着用していない場合、ご入場をお断りする場合がございます。
●ご来場時は手指消毒や検温、ソーシャルディスタンスにご協力をお願いいたします。
●新型コロナウイルス感染状況によっては、無観客のオンラインイベントとなる場合がございます。
ドライバーの皆さん!
横断歩道は歩行者優先です。横断歩道の手前ではしっかり減速していつでも止まれる速度で進行しましょう。また、横断歩行者や横断しようとしている歩行者がいた場合は必ず停止し、歩行者を優先してください。
歩行者の皆さん!
道路を横断する際は、横断歩道を渡ること、信号を守ることなど、歩行者としての基本的な交通ルールを守りましょう!また、車が来ていないかなど車両の動向をしっかり確認してから、手を上げるなどの交通行動を行い、自分の身は自分で守りましょう。
警視庁では現在、交通指導取締りや街頭活動を強化しています。
12月1日~7日は、 TOKYO 交通安全キャンペーンです。 夕暮れ時の重大交通事故が多発しています。 ドライバーの皆さんは早めの点灯を、 歩行者のみなさんは反射材の着用を心がけ、 年末の交通事故防止に努めましょう。
年末の交通事故防止のポイントについて、
小堺一機さんと楽しく学んでいきます!
※雨天の場合は、中止することがあります。
※配布する啓発品は数に限りがあります。予めご了承ください。
歩行者の交通事故は、道路横断中に多く発生しています。
「楽だから」
「面倒だから」
その油断が事故のモト!
大人だからこそしっかり交通ルールを守っていきましょう!
日が落ちる時間が早くなってきました。
こんな時期に大切なのは、「早めの点灯」そしてライトを反射して歩行者の居場所を知らせてくれる「反射材」の存在です。
反射材の形も服や帽子、靴に縫い込まれているものから、キーホルダータイプまでさまざま。
出かけるときは暗くなる前に反射材!忘れないでくださいね!
交通安全広報官に小堺一機さんと畠山愛理さんが登場!
事故をおこさないために、そして事故にあわないために、簡単だけど効果的な方法をおふたりと一緒に考えていきましょう!
●小堺一機さんと横断歩道の渡り方を確認!
「ついつい...」「遠いから...」そんな気持ちで横断歩道のない場所で道路を横断していませんか?
でもそれが事故のモト!
歩行者のみなさん、小堺さんと一緒に歩行者の交通安全を考えていきましょう!
●畠山愛理さんとドライバー目線で横断歩道を確認!
ドライバーのみなさん!横断歩道でしっかり止まっていますか?
「気づかなかった」「急いでいたから」は言い訳になりません!「横断歩道では車が止まれ」を合言葉に STOP!横断歩道!
いよいよ、9月21日(火)から「令和3年 秋の全国交通安全運動」が始まります。
それに先立ち、9月18日(土)の13:30から、オンラインイベント「ピーポくんの交通安全教室ライブ」を開催します!
ゲストにはめるること生見愛瑠さんが登場!VR空間でピーポくんと一緒に交通安全について考えます。
TOKYO SAFETY ACTIONのサイトではイベントの様子を生配信。
一緒に交通ルールを学びましょう!
9月21日(火)から「令和3年秋の全国交通安全運動」が始まります。
生見愛瑠(めるる)さんが、横断歩道における交通ルール「車が止まる!STOP!横断歩道」を訴求するポスターが、都内各所へ掲出されます。
交通ルールを守って、事故にあわない、事故をおこさない、世界一の交通安全都市TOKYOを目指しましょう。
みんなで守るン!TOKYO SAFETY ACTION
「二輪車対策ポスター」に寺島進さん登場!8月から都内各所へ掲出されます。
白バイ隊員の寺島です。
最近、都内ではバイクの死亡事故が増えていて、その約9割は頭部か胸部が致命傷となってるんだ。
命を落とさないために、自分の体を守ってくれる装備はしっかりと着用してくれよ!!バイクに乗る前に気づいて欲しい。その事故の怖さを。
7月1日(木)から7日(水)まで「飲酒運転させないTOKYOキャンペーン」が行われます。
現在のコロナ禍において、飲食店等で飲酒する従来の飲酒スタイルに加えて、オンライン飲み会や屋外での飲酒が増加するなど、飲酒をとりまく環境が変化していますが、「飲酒運転をしない・飲酒運転をさせない」という強い気持ちをみんなで持ち、飲酒運転を根絶しましょう!
※街でこのポスターを見かけたら、よく読んでみてください。
あるメッセージが隠れてるよ。
〇「令和3年飲酒運転させないTOKYOキャンペーン キックオフイベント」生配信決定!
〇令和3年7月1日(木)14時00開始
〇キャンペーン隊長 丸山桂里奈さん
〇TOKYO SAEFTY ACTIONサイトにて視聴可能!
令和4年から使用する交通安全スローガンを募集中です!!
交通事故をなくそう!というメッセージをスローガンにして是非お寄せください。
応募資格は、都内にお住まいの方、または都内に通勤・通学している方です。
応募締切りは、7月31日(土)です。
詳細は、下記リンク先をご覧ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/iken/bosyu.html
交通事故を防ぐ、簡単だけど効果的な方法を紹介する「TOKYO SAFETY ACTION」のサイトがリニューアルしました。交通安全広報官には、生見愛瑠さん、寺島進さんが登場!「事故をおこさない」、「事故にあわない」ための役立つ情報や楽しい動画のほか、楽しく学べる子どものための交通安全コーナー、大人もハマるゲームコーナーなどなど、新しくなったサイトには交通安全の発見がいっぱいです!
また、今年度からTOKYO SAFETY ACTION公式SNSを始動しました。サイトとあわせて最新情報をお届けします。ぜひすみずみまでチェックしてみてください!